本文へスキップ
神奈川県川崎市川崎区渡田新町2-2-20-504
電話  080-1172-6864/FAX  044-280-7392
メール  kawasaki-kusabuenokai@nifty.com

川崎市自閉症協会について

川崎市自閉症協会(川崎市自閉症児者親の会)は、自閉症への理解と支援の輪を広げるために活動しています。

 

代表理事のご挨拶

一般社団法人 川崎市自閉症協会
代表理事 小泉佳世

皆さま、日頃当協会の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。 代表理事の小泉佳世です。
 昨年度(令和6年度)は、6月の福祉大会に始まり、9月には当協会の10周年記念式典・講演会の開催、そして今年2月の鎌倉芸術館で行われた『日本自閉症協会全国大会ALLかながわ大会』と、大きなイベントが続き、慌ただしい年度となりました。会員並びに関係者の皆さまのご協力で、これらを無事に終了できましたこと心より感謝申し上げます。
 令和7年度の最初の活動は、4月2日に世界自閉症啓発デーのイベント「第18回ようこそ自閉症ワールドへ」を川崎市役所本庁舎にて、当協会理事の高木一江先生・相談役の明石洋子さん・明石徹之さんの講演会と、スヌーズレン体験会の開催でした。また市役所25階展望ロビーにて作品展も併せて開催いたしました。例年のようにブルーライトアップも行われ、今年度はNEC玉川事業所様が加わり、市内のブルーライトアップをさらに盛り上げてくださいました。
 今年度も会員の皆さまからのご協力が必要です。作品展も多摩区役所アトリウムに始まり、アートガーデンかわさきでの川崎市障害者作品展、世界自閉症啓発デーと展示できる機会がたくさんありますので、是非多くの作品をお寄せいただけますようお願いいたします。
 また、川崎市からの委託事業の『ペアレントメンター茶話会(メンターカフェ)』は、周知に力を入れて、参加者の数が安定して開催できる事を目標にしていきます。ペアレントメンターの存在をPRし、自閉スペクトラム症の子を持つ親同士ならではの話を聴かせていただく場として、知っていただくよう努めて参ります。
 同じく委託事業のバスハイクですが、バスハイクに参加してくださる学生ボランティアに心当たりのある方は、是非ご紹介いただけると助かります。学生さんにとって、実際に当事者と接し共に時間を過ごすことは、自閉スペクトラム症に対する理解を深めていただく貴重な体験になると思います。
 また、川崎市議会各会派議員団との懇談会・川崎市教育委員会との懇談会などの場では、今年度も継続して当協会からの要望を伝え、意見交換をしていきます。
 現在、親なき後に関わる『成年後見制度』の見直しに向け検討がされています。より利用しやすくなると良いのですが、情報が入ればお知らせしていきたいと思います。川崎市の第6次かわさきノーマライゼーションプラン策定も始まります。障害者に関する制度は皆さんの声が生かされていくことが必要です。自閉スペクトラム症に関する理解・周知、問題点など何かお気づきのことがありましたら、是非事務局へお知らせください。
 改めてのお知らせとなりますが、昨年度をもって『心身障害者二十歳を祝う会』は終了となりました。来年1月からは、川崎市主催の『二十歳を祝うつどい』と一緒になります。現在、障害のある人もない人も、共に参加し易い会場設営、スタッフの対応など市に対して要望を伝えています。これから『二十歳を祝うつどい』に出席される方々が、心から喜ぶことのできる会となることを願います。
 今後の活動に関しましては、メールやチラシでのお知らせなどをご覧いただき、是非たくさんの方の参加ご協力をお願いいたします。

組織・役員

代表理事   内山登紀夫   医師・大学教員

専門は児童精神医学、現在よこはま発達クリニック院長および福島学院大学教授。1997年8月から1年間ロンドンにローナ・ウイング、ジュディス・グードルの指導のもとアスペルガー症候群を学ぶ。著書「本当のTEACCH 自分が自分であるために」他

代表理事   小泉佳世     当事者家族

  理 事  浅野 史郎  大学教員
   高木 一江  医師
   大石 剛一郎  弁護士
   志賀 利一  PDDサポートセンターグリーンフォーレスト理事長
   後藤 智子  当事者家族 
   池畑 恵子  当事者家族
   飯塚 千佳子  当事者家族
   吉山 るり子  当事者家族
   吉原 あゆみ  当事者家族
  監 事  小嶋 珠実  社会福祉士 
   戸沢 健  税理士
 相談役  明石 洋子   当事者家族 

沿革

1979年(昭和54年)に自閉症の親が、自閉症ゆえの子育てや療育の困難さを話し合う場として、また行政への働きかけを目的として「川崎市自閉症児者親の会(くさぶえの会)」を設立、その後、自閉症当事者とその家族を支援し、共に生きる社会を実現するため2014年、一般社団法人を取得しました。


方針

自閉症及びその周辺の障害(以下自閉症スペクトラムとする)を持つ当事者及び家族・関係者に対する支援を行うとともに、自閉症スペクトラムに関する社会一般への啓発を図り、自閉症スペクトラムのある人たちの福祉の増進に寄与する。


事業内容

  1. 自閉症スペクトラムに関する相談事業
  2. 自閉症スペクトラムに関する医療・教育・福祉等の研究会・講演会の開催
  3. 自閉症スペクトラムのある人の権利擁護を推進する事業
  4. その他
    ◎ 広報活動
    ◎ 当事者及び家族の社会参加するための支援活動
    ◎ 関係各機関との連携
    ◎ 決算公告(→決算公告のページへ)

部会活動

事務所所在地

〒210-0844
川崎市川崎区渡田新町
2-2-20-504
TEL  080-1172-6864
FAX  044-280-7392
メール

kawasaki-kusabuenokai@nifty.com

過去掲載記事